第34回図書館まつりを開催します!
今年度も、みらい図書館supported by 成島建設(つくばみらい市立図書館 本館)にて、図書館まつりを開催いたします。
本のリサイクル市やおはなし会、科学あそびなど、たくさんのイベントを実施いたしますので、ぜひご来館ください!
問い合わせ
みらい図書館supported by 成島建設(つくばみらい市立図書館 本館)
住所:〒300-2341 茨城県つくばみらい市福田623
電話番号:0297-58-3710
10月25日(土曜日)
紙芝居屋旅ほたるの「紙芝居の読み聞かせ」
(NPO法人みらい倶楽部 紙芝居屋旅ほたる)
時間
10時30分から11時00分
場所
図書館(本館)1階 おはなし室
対象
小学生くらいから中学生くらいまで
内容
「モチモチの木」斎藤隆介∥原作 諸橋精光∥脚本・画 鈴木出版
「へっこきよめ」香川美子∥脚色 川端誠∥絵 教育画劇
「七どきつね」桂文我∥脚本 渡辺有一∥絵 童心社
わらべうたと昔のあそびで楽しもう!
時間
11時15分から12時00分
場所
図書館(本館)2階 会議室
対象
乳幼児から大人まで
内容
わらべうた「どんどんばし」、「いもやのおっちゃん」、「なべなべ」ほか
昔のあそびに使う、お手玉やけん玉なども用意しています。
一緒に楽しみましょう!
みらい塾のおはなし会(朗読の会みらい塾)
時間
13時05分から13時55分
場所
図書館(本館)1階 おはなし室
対象
未就学児から
内容
大型絵本「おめんです」
紙芝居「大工と鬼六」
絵本「アンパンマンのサンタクロース」
ペープサート「大きなカブ」
ことばあそび
おはなし会で秋のパンまつり~おみせやさんでおかいもの~
時間
14時15分から15時00分
場所
図書館(本館)2階 会議室
対象
3歳くらいから10歳くらいまで
定員
20名(幼児は保護者同伴でご参加ください)
内容
大型絵本「ノラネコぐんだんパンこうじょう」工藤ノリコ∥著 白泉社
大型絵本「しりとりのだいすきなおうさま」中村翔子∥作 はたこうしろう∥絵 鈴木出版
工作「サンドウィッチをつくろう」
ストーリーテリング~本のないおはなし~
(ホットケーキおはなしの会)
時間
15時40分から16時10分
場所
図書館(本館)1階 おはなし室
対象
6歳くらいから大人まで
内容
「桃太郎(日本の昔話)」(『子どもに語る日本の昔話3』こぐま社)
「わかっている人はわからない人に(トルコの昔話)」(『子どもに語るトルコの昔話』こぐま社)
「かっぱ(詩)」(谷川俊太郎∥著)
「ゆうかんな靴直し(イタリアの昔話)」(『子どもに語るイタリアの昔話』こぐま社)
10月26日(日曜日)
大人のための『絵本と物語の時間』(読み聞かせ虹の会)
時間
10時00分から11時00分
場所
図書館(本館)2階 視聴覚室
対象
大人
内容
【講話】
「たったひとりの図書館づくり~母がくれた『小さな針の音』と出合って~」
講師:山中 光江 氏
科学あそび「スイスイはしる!ダンボールカー」
科学のしくみを使った工作を一緒につくってみませんか?
今回は、輪ゴムの力で走るダンボールカーを作って、レースなどで遊びます。
時間
11時10分から12時00分
場所
図書館(本館)2階 会議室
定員
16名まで(先着順)
対象
幼児から小学生くらいまで(小学生未満は保護者同伴でご参加ください)
に・じ・い・ろ おはなし会(読み聞かせ虹の会)
時間
14時00分から14時45分
場所
図書館(本館)1階 おはなし室
対象
乳幼児から大人まで
内容
絵本「ぶぅさんのブー」100%ORANGE∥さく 福音館書店
絵本「おかしな?ハロウィン」ザ・キャビンカンパニー∥作 ほるぷ出版
エプロンシアター「くいしんぼおばけ」
絵本「オリーとおちばのまほう」ニコラ・キルン∥作 増子久美∥訳 科学同人
絵本「まよなかの魔女たち」エイドリアン・アダムズ∥作、絵 野口絵美∥訳 徳間書店
パネルシアター「どうぞのいす」
〈工作〉紙皿で「おばけを作ってみよう」
ミニブックを作って製本体験【事前申込制】
簡単な製本キットで、無地の表紙をアレンジしたり、好きな柄の紙を使って表紙を作ったり...
オリジナルのミニブックを作りましょう!
時間
15時00分から16時00分
場所
図書館(本館)2階 会議室
定員
24名まで(事前申込・抽選)
対象
中学生以上
申込
参加を希望される方は、以下のページを確認し、申込手続を行ってください。
10月25日(土曜日)・10月26日(日曜日)両日開催
リサイクル市
図書館で除籍した本や雑誌を無償で配布します。
雑誌は1人10冊まで、雑誌等の付録は1人1点まで、図書は無制限でお持ちいただけます。
日時
10月25日(土曜日)9時から18時まで
10月26日(日曜日)9時から17時まで
場所
図書館(本館)1階 入り口付近
(今年は自動ドア外のスペースでの開催を予定しています)